『 のほほんベジフル日記(^0^)/ 』 をお休みさせていただきます。
これまで見てくださった皆様、さまざまな人達との出会いに 感謝×②の気持ちでいっぱいです(TT)
ありがとうございました。m(--)m
『 嶽きみ 』 とは・・・・?
『 毛まめ 』とは・・・?「糠塚(ぬかづか)きゅうり」 とは・・・?
青森県の南部地方にあるシベリア系の在来きゅうりで、地元では「地きゅうり」や「昔きゅうり」などとも呼ばれる「糠塚きゅうり」です。詳細は明らかではないですが、青森県八戸市糠塚地区に植えたのが始まりとされたようです。 昔は南部地方で広く栽培されていたようですが、①病気に弱く生産量も少ない ②見た目がおいしくなさそう などの理由で市場からほとんど姿を消してしまったみたいです。
生産量も少ないので青森のスーパーにも今の時期少し並んでいますが、なかなか食べられる機会は少ないかも(><)
でも1度は絶対食べてみる価値アリ!
青森の夏は ある意味この桟敷席の準備が始まると あ~ ねぶたかぁ・・・と夏って感じがします。青森の短い夏、ねぶた祭りで大いに騒いで楽しみたいと思います♪
ねぶたは 8/2~7日まで行われていますから ぜひ一度は見ていってくださいね♪ 最終日の7日はねぶたが船に乗せられ、海上運行となり花火がいっぱい上がってキレイですよ(*^^*)
ホームビレンス ・・・ 果皮が白色で果汁が多く肉質がなめらか。
アーバンデリシャス ・・・ 果皮が濃緑色で糖度が高く、肉質が安 定している。
ハニーゴールデン ・・・ 果皮が薄灰色で果肉がなめらかでマイル ドな甘さ。
アーマイレッド ・・・ 果肉が厚く、肉質がなめらか。安定した赤肉 たっぷり。
青森のメロンは恵まれた自然環境、そして昼夜の温度差により、糖度の高い おいしいメロンになっています。近くで買えない方はぜひ、お取り寄せでも食べてみる価値アリ (^^)/
今後もミミ太郎さんと格闘しながら、食べられるようになるまで育てて行こうと決めた瞬間でした!!

このかえるくん 実は植物に水やりのタイミングを教えてくれる結構万能なやつなんです。 近所の本屋さんで見つけて、値段も見ずに購入っっ!! さほど高いものでもなかったからよかった(^^;)
なんでも 先端の金属の棒が土中の水分の状態を感知するみたいです。それ以上の詳しいことは突っ込まないようにお願いします(^^;)
その他 かえるくんのお腹についているメーターで乾き具合をチェックできます。
赤- 水が足りません あげてください
緑- あと少しで水分がなくなります
Q: ズッキーニ知ってますか?
A:・名前聞いて知ってるけど、料理の仕方がわからないから買わ ない
・食べたことないけど、おいしくないんじゃないの~?
・テレビや雑誌なんかでは見るけど売っているのをあまり見たこ とがないよ
などなど いろ~んな声がありましたよ。だいたい8割くらいの人が知っているという結果に。調理やいろいろな料理を伝えるとみんな興味を持っていただきました。
初めての人は きゅうり・イボなしゴーヤだと思ってた人も(^^;) でも知っているという人でも実際に食べたことがあるという人は 3割くらいに激減・・・
食べてみると・・・
・おいしーい
・くせがないから食べやすい
・ナスみたいな感じ
と大変好評でした♪
ズッキーニ1本だとやっぱり夕飯のおかずには物足りない感じ・・・他の野菜やお肉とかと炒め物にするのが1番いいかも。1本でも栄養がたっぷりと凝縮されている食材ですから、いつもの食材にズッキーニを入れて たまにはちょっとおしゃれな感じで食べるのもいいかもしれないですね。
少しでもズッキーニの認知度UPに貢献できたかな~
わが家ではだいたい 輪切りにしたズッキーニを油をひいたフライパンで 塩・こしょう・ガーリックで焼いて食べるのが定番ですね。実にシンプルです。でもあまり焼きすぎるとベチャベチャとしてしまうのでそこは加減です。
食感は 「 ナス 」と似ていますが、微妙に味は違います。ズッキーニ自体の味はあまりなく、くせもないので調理も簡単で料理には使いやすい食材です。栄養もかぼちゃの仲間というだけあって栄養豊富です。ただ注目するところはそのカロリーです!! 成分100gあたり 西洋かぼちゃが73キロカロリーに対して ズッキーニはなんとっ 14キロカロリー と低カロリーです。 ダイエットしてる人向きですね。そういう私もその1人ですが・・・ それ以上は突っ込まないようにします・・・
食べ方も 我が家はただ焼くだけですが、その他 煮物はもちろんベーコンと一緒に炒めたり、マヨネーズをのせてオーブンで焼いたり、生でスライスしてサラダなんかでも食べられるのでいろいろとズッキーニの魅力を楽しんで見てくださいね♪
この記事を見て 気になったというあなたにオススメの本はこちら↓
ちなみにこちらは「美味しんぼ 100巻 日本全県味巡り 青森編」 ↓
「美味しんぼ」の記念すべき 第100巻に青森県が選ばれ、青森県の食材に関する話題が満載です。地元青森では昨年話題の本となり、発売当初は売り切れ続出の書店もあり しばらくは手に入りませんでした。気になる方はこちらもよかったら見てくださいね。
「食」を提供するってやっぱり大変ですね
早速 中身を開けてみると ふわっとオレンジの柑橘系のいい香りが漂います。開けた瞬間はまるでみかん畑の中にいるようです・・・というのはオーバーですが、本当にいいさわやかな匂いです。
一口食べて また衝撃がっっ!! ポンジュースチョコレートの中にはまた ポンジュースグミが入ってるじゃないですか! ポン×ポン ポンポンだらけで 口の中は香りと味でポンジュースだらけです。味は申し分ないくらい さわやかなチョコとさっぱりとしたグミの味で 私的には おいしかったです♪
シニア・ベジタブル&フルーツマイスター 20名(写真は ベジタブル&フルーツマイスター用)
私の住む青森県には現在 トータル 約100名ほどの野菜ソムリエの方々がいらっしゃいます。みなさん さまざまな場で活躍されているようです。関係者はもちろん 主婦の方 会社員の方などいろいろです。 4/26日には青森で初めての 野菜ソムリエ「メンバー交流会 in 青森」が開催され、私も参加してきました。日頃 なかなか交流することのない人達との出会いに感動(*^^*) 夏頃には青森の野菜ソムリエによるコミュニティが立ち上げ予定です。
※ 野菜ソムリエに興味ある方はリンク集 「日本ベジタブル&フルーツマイスター協会」からどうぞ♪
作ったのは こちら ↓
「かぶの葉茎 & シーフード のからしマヨネーズ和え」
※ 塩ゆでした葉茎と解凍しておいた冷凍シーフードをからしマヨネーズで和えるだけの簡単おつまみ1品が出来上がりました。 マヨネーズだから くどいかと思いきや 意外とあっさりしてました。めんどくさがり屋の私でも和えるだけなので簡単(^^;)

生のものは、熱湯で2~3分くらい湯通ししてから使ってください。
最近では、じゅんさいの中に含まれる単純多糖体がビタミン・カロチン・ナトリウムなどが栄養素を体中へ配分する機能を持っているので健康食品としても注目されています。
スーパーなどで見かけたら 食べてみて♪ あのプリプリ食感が初めて食べた人は驚きますよ(^^)/